
所属していた携帯ショップ代理店が携帯事業から撤退⁉️ストレスでハゲる寸前だった話
2019年初旬に自分が働いていた携帯電話ショップの代理店が【商流変更】になりました。
最初僕も【商流変更】ってなに⁉️って状態でした💧
【携帯ショップの商流変更】についてネットで調べても出てこないし誰も教えてくれる人がいなかったので情報が全く入ってこず、不安でいっぱいでした💧
今これを読んでいるあなたが携帯業界で働いているのならば、この商流変更は人ごとではないかもしれません❗️
なぜなら、これからの携帯業界の動向として商流変更が確実に増えていくからです。
僕が体験した流れを書いておくので参考になれば嬉しいです。
まず、このタイトルを見て不安にならないように結論を先に言っておきます。
【人生設計的には焦った方がいい】
けど
【直近では、焦らなくても大丈夫❗️】
すぐに収入がなくなるとかは無いので、
不安をこじらせて心病んだり焦って決断しなくてもOK👌✨
その理由も書いておきます💡
こんにちわ、すぎもとです。
iPhone、iPadの使い方や携帯電話関連、楽で効果的な接客の事などを専門用語を使わずに説明するブログ【すぎのもと】を運営しています。
- 現役の携帯屋ブロガー
- Apple公式のiPhone master(3300人ぐらい)向けipad販売トークコンテストビジネス部門で全国一位獲得。
- iPhone、ipadを持っている人がより使えるようになる記事を書くのが使命。
- 売り方をテンプレ化して共有した事でECの獲得件数が上がり自店舗が全国1位になりキャリアから表彰される。
- 物を売る方法を考えるのが得意なので、場所をブログに移してみてwebマーケティング&ライティング勉強中
- 趣味は、作曲とブログと犬ウォッチ。
当時、35歳で独身、極小企業で携帯電話2次代理店でショップ店員として働いていました。
現在は、商流変更で1次代理店に移籍して携帯電話のショップで勤務しながら『すぎのもと』というブログを書いています。
商流変更を経験した事で会社員として働く事へ不安定さを感じ自分で稼ぐ事を意識して動くようになりました。
情報発信をしてライティングとwebマーケティングを勉強中です。

携帯ショップ代理店の商流変更とは?
販売実績が悪い代理店から販売力のある代理店へ譲渡する事です。
近年はこの流れが加速してきており、店舗数の少ない代理店は淘汰されていく流れです。
当時の僕の不安としては
- 「商流変更ってクビ?」
- 「無職になるって事?」
- 「次何しよう?すぐ仕事見つかる⁉️」
などがありました。
①他の事業部へ異動して会社に残留
②今のショップに残って商流変更先へ移る
③退職

携帯ショップの商流変更の経緯
2019年初旬に僕が勤務していた携帯ショップの代理店が、携帯キャリア意向の代理店経営統合による【商流変更】の波に飲み込まれました。
数字の出ていない代理店を淘汰して伸ばせる力のある代理店に運営を任せたいって流れです💡
商流変更の3ヶ月前に突然「携帯キャリア事業部が廃止になる」事が全体会議でスタッフ全員に発表されました。

この時の会議の何とも重たい空気は、情報が少なすぎて「この話をどう受け入れればいいのかわからないよー💧」って感じでした。
全体会議で提示された選択肢は、3つ
①他の事業部へ異動して会社に残留
②今のショップに残って商流変更先へ移る
③退職
会社的には、【受け入れ態勢ないから退職してくれー】って内容でした。
発表の直後の社長への質問には、各々これから先どういう風にしたいかが見え隠れした質問を投げていました。
・何人会社に残れるのか?
・残ったらどの事業部で働く事になるのか?
・給料は?資格手当は?役職は?
・どういう条件で?
・どの代理店に?
・何人受け入れてもらえるか?
・受け入れ態勢は?
・退職金はでる?満額?いくら?
・次の仕事決まったら仕事 辞めていい?
・会社都合?それとも自己都合?
みんなどうしたらいいのか分からないので不安そうでした。
ですが、残念ながらこの時の質問には、どれも明確な回答をもらえませんでした。

僕の場合は、退職して別の仕事をするか、商流変更先で勤務するかを検討していました。
退職金が丸々もらえる年数勤務していましたが、この時点で退職金をもらえるとも思えませんでした。
それを抜きに考えても他の事業部も継続できるか怪しかったので退職するのを前提で動きました。
その日は、そのまま会議室で解散。
以上の経緯で唐突に事業撤退と商流変更の体験をしました。

商流変更発表の会議が終わってからすぐ行動した事
会議の後すぐに思った事は、
・3ヶ月後に無職になる不安
・今後も会社員として働く事への不安
・携帯業界への不信感
・今後のAIの発達による職種の変化
・彼女や家族にどうやって話すか
・35歳ですぐに次の仕事見つけられるのか
・仕事が決まらなかった場合実家に帰る事になるか
この時点で3ヶ月後には、携帯事業部から撤退する事以外は何も情報がない状態でした💧
不安を持続してもしょうがないので、出来る事をしようと思いました。
彼女に報告
上記の中ですぐに出来る事は【彼女に報告】だったので駅までの道のりで彼女に電話をしてすぐに報告しました。
ガッカリされると思いましたが、意外にも「よかったじゃん!」って言われました。
拍子抜けです🙄えっ?
僕が普段から「この仕事してもなんも残らんけヤダ💦」ってぼやいてたので、彼女的には「【お告げ】だから他のもっと楽しい仕事探したら?✨」って感じだったらしいです。

求人情報に応募してみたけど・・・
最悪なのは何ヶ月も収入が途絶える事だと思いました。
なので、次の行動として、帰りの電車の中で求人情報を見て応募しました。
僕は、最終学歴が美容学校なので、業種が違いすぎて強みにならない事が不安でした😖💦
iPadが好きだったので無謀にもAppleのセールスサポーターの求人が面白そうだなと思って応募してみましたが、
結果ふつうに落とされました(笑)
派遣会社への登録もしましたが、気分が乗らなかったので面接には行きませんでした。
本当に困ったら行こうかなって感じで考えてました。

派遣会社に登録すると色々な仕事の案内が来るので無職にはならなそうな精神面の安定感が謎に沸き起こります笑
安定させたかったら登録とりあえずしておいた方がいいですよ
いつでも仕事につけそう感でます💡いざという時の保険ですね
僕はネットでも評判の良かったリクルートのやつに登録しました。
ネットの評判通りちゃんとしてました。
電話かけてきてくれて仕事紹介しようとしてくれたのでオレでもちゃんと働き口紹介してくれるのかーって思ってなんか安心しました。
ただし…
やりたくない事はやりたくない性格に従う事にした
ここまでギリギリに追い詰められているのにも関わらず、派遣会社の面接に行きませんでした。
行かなかった理由としては、自分の性格にある事に気づきました。
僕は、興味ある事ならその日のうちに行動して興味のないものには腰が重い性格なので、派遣会社へ行く気持ちにストップがかかっていたみたいです。
派遣社員として働いても成長できないと感じていた
自分自身の成長につながる仕事をしたかった
- 自分に何が出来るのか
- 自分が本当にしたい事は何なのか
なので、こう言うことに気づく事が出来ました✨
こんな感じで35歳にして自分の本当にやりたい事に深く向き合っていく事になります。

【商流変更体験談4部作】
\\\通勤中に本を聴こう///
\良書の定番【嫌われる勇気】が0円/